基本給と歩合給、あるいはその歩合給の部分がかなり多い給与体系などパターンはいくつかあるかと思いますが、社会保険料となると毎月のように金額が変動する歩合給があればやや迷うこともあるかと思います。 今回は歩合給と社会保険につ […]
「社会保険」の記事一覧
算定基礎届を期限内に届出できない場合
算定基礎届を期限内に届出できない場合 社会保険には、毎年一回、「算定基礎届」というものを届出しなければなりません。 簡単にいうと、従業員の4.5.6月の3月の給与金額をもとに、翌年の社会保険料(健康保険料・ […]
算定基礎届で年間報酬平均額を標準報酬月額とする
算定基礎届で年間報酬平均額を標準報酬月額とする 算定基礎届(定時決定)は毎年4・5・6月の3月の報酬の平均額をもとに算出されます。 したがって、この3月の給与等が高くなる傾向がある会社の場合、翌1年間に渡っ […]
算定基礎届(社会保険)のパートタイマーの記入について
パートタイマーの算定基礎届 パートタイマーの場合の社会保険の算定基礎届(定時決定)では支払基礎日数によって記入が変わりますので、注意が必要です。 4・5・6月に実際に支払った報酬を記入するのは正社員と同じで […]
算定基礎届作成で準備するもの 「4・5・6月の報酬」
算定基礎届 社会保険の算定基礎届とは、定時決定といいます。 毎年7月に行います。 この定時決定ではその年の4・5・6月の報酬がまずわからないと計算できません。 4・5・6月の報酬とは? &nb […]
昇給を何月に行えば、算定基礎届での保険料決定で有利か?
昇給と算定基礎届 算定基礎届 (定時決定)とは、毎年昇給のあるなしにかかわらず必ず行わないといけません。 算定基礎届の対象となる月 7月1日現在で使用している全被保険者の3か月間 […]
算定基礎届 支払基礎日数とは?
支払基礎日数とは? 支払基礎日数とはよくわからない言葉で、たまに質問をもらいますので、紹介します。 算定基礎届(社会保険の定時決定)では、「支払基礎日数とは、賃金計算の基礎となる期間」となります。 簡単にい […]
算定基礎届をしなくても良い人とは?
算定基礎届をしなければならない人 年一回、毎年7月には社会保険の算定基礎届をしなければなりません。 7月1日在籍の者については、原則算定基礎届をしなければなりません。 (正社員以外のパートタイマー等も含みま […]
賞与を毎月支払っている場合は社会保険の報酬に該当する?
賞与を毎月支給 通常はこのようなケースに該当することはないと思います。 しかし一度だけ質問を受けたことがあるので紹介しておきます。 通常は賞与というのは 夏 冬 といったような年 […]
算定基礎届で報酬に含めるものとは?
算定基礎届で報酬に含めるもの 社会保険の毎年7月に行う算定基礎届(定時決定)の届出をしなければならない報酬とはどのようなものになるでしょうか? また含めなくても良い報酬とは何かについて記載します。 社会保険 […]