賞与から引かれる年金保険料の反映
別の記事でも紹介していますが、
このようなページにも紹介していますように
「賞与からも社会保険料は引かれる」
ということになります。
例えば賞与月には、割合近い時期に
- 月例給与
- 賞与
が会社から支給されることもありますが、この両方に社会保険料がかかりますので、労働者からすれば
「同じ月に2回も社会保険料が引かれるの?」
などと驚くこともあるかもしれません。
しかし上記の別ページにも紹介していますが、法律上、月例給与tと賞与の両方に総報酬制といって社会保険料がかかるようにされました。
会社としてはその法律通りにするしかなく、社会保険料が賞与からも引かれているということになっています。
月例給与から引かれる厚生年金保険料などは将来老後に受給する年金額に反映されることは理解している人は多いと思います。
しかし賞与から引かれる年金保険料も反映されるのか?ということも質問されるのでここで紹介しておきます。
賞与から引かれた年金保険料は反映されるか?
結論からいいますと
「将来の受給する年金額に反映される」
ということになっています。
総報酬制になってからこのようになっています。
年金額の計算式はかなり複雑ですので、簡単に説明しますと
「平均標準報酬額」
というものが基礎となって計算されます。
総報酬制が導入されてからは、この平均標準報酬額に賞与が含まれて計算されることになっています。
そのため賞与なしの人と比較するとこの平均標準報酬額が高くなることになり、その分将来の年金額も増額されるということになります。
つまりこの点で将来の年金額に反映されるということになっています。
<スポンサード リンク>